楽天カードの保有者ならカード自体が VISA や MasterCard のタッチ決済に対応してなくても NFC 対応の Android スマホと楽天ペイアプリがあればタッチ決済を利用できます。タッチ決済サービスが世に現れて間もない頃、国内のタッチ決済対応店舗は殆ど皆無の状態でしたが、現在はコンビニやスーパーなど様々な場所で使えるようになっておりタッチ決済の恩恵を実感しやすくなっています。基本的には FeliCa ベースのおサイフケータイと同じ方法で支払う形ですが、実際に使ってみると定番のコード決済よりも手軽だと気付くはず。そこで今回は、楽天カード保有者向けに Android スマホでのタッチ決済の設定方法を紹介します。
楽天ペイタッチ決済の概要
楽天ペイのタッチ決済機能は楽天カード専用です。他社のカードでは利用できません。支払いに関しては、VISA と MasterCard のタッチ決済マークのある店舗が対応しています。次のマークが対応店舗の目印となりますが、わからない場合は店員に尋ねた方が早いです。
注意事項としては、まず、楽天ペイのタッチ決済を設定する際は、Android の「デフォルトの支払い方法」の設定が Google Pay から楽天ペイに切り替わります。そのため、Google Pay の非接触決済機能を利用するときには Google ウォレットアプリを開く必要が出てきます。
また、楽天ペイアプリのタッチ決済はもちろん海外でも使えますが、海外でタッチ決済する場合は事前に国内で利用設定を完了させておく必要があります。
設定手順
基本的には、楽天ペイアプリを開き、画面右上のタッチ決済アイコン(Suica マークの左)をタップして画面の指示に沿って操作していくだけなので、設定自体は非常に単純です。
1. 初回の設定時に表示される使い方ガイドを進め、最後の「設定へ」ボタンをタップします。
2. 「規約に同意して次へ」をタップします。
3. 支払いカードの選択前画面で「選択する」ボタンをタップします。
4. 楽天 ID に登録されているカード一覧から楽天カードを選択して、「次へ」ボタンをタップします。このとき、CVC コードの入力が求められるので、カード裏面に記載されている 3 桁の CVC コードを入力します。
5. 楽天カードタッチ決済画面で「設定する」ボタンをタップします。
6. 最後に、「デフォルトの決済方法」の切り替え画面で、「切り替える」ボタンをタップします。
タッチ決済の使用方法
おサイフケータイに慣れている方が多いので説明するまでもないと思いますが、店頭でタッチ決済を使う場合は「クレジットカードのタッチ決済で支払います」とレジで申告し、その後、レジ付近の読み取り機にスマホをかざします。例えば、セブンイレブンの場合はおサイフケータイ用の読み取り機にかざせばタッチ決済できます。このときの注意点として、かざす前にスマホのロック画面を解除する必要があります。
ちなみに、楽天ペイのタッチ決済を利用すると 100 円の支払いにつき 1 ポイントが付与されます。